南武線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!

公開:2023/05/31
更新:2023/06/12
南武線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!
東京23区と神奈川県内の駅で構成されている南武線は、複数路線が通る駅へのアクセスも良好です。ベッドタウンを通る路線のため、通勤時間帯など混雑する時間や始発駅を知ることでストレスなく通勤しましょう!

備考
OHEYAGOでは南武線のエリアはご対応エリアの範囲外となっているため物件のご紹介をしておりません。 そのため、お役立ち情報としてご参考にしていただけますと幸いです。

南武線とは

南武線 電車

南武線の特徴

南武線とは、JR東日本が運営する鉄道路線です。神奈川県川崎市川崎区の川崎駅と東京都立川市の立川駅を結んでおり、駅数は支線を含み30駅です。停車駅には登戸駅や武蔵小杉駅、分倍河原駅などといった、都心へ向かう路線へ乗り換えができる駅が多いのも魅力です。南武線沿線のエリアは都内でも比較的賃料の安く、ベッドタウンでファミリー層が多く、治安の良いエリアが多いのが特徴でしょう。

南武線の混雑具合

混雑の定義

電車の混雑状況ですが、国土交通省では「混雑率」という言葉が用いられています。令和3年度の東京圏の平均混雑率は108%となっているので、100%を超えるのが当たり前の指標だということが分かります。南武線では、「武蔵中原→武蔵小杉」の混雑率が112%です。空いている座席はないものの、スマホの操作や読書は余裕をもってできる状態であると言えるでしょう。

112%という数字は最混雑時間帯1時間の平均ですが、ラッシュ時の電車によっては身動きできないくらい混雑していることもあります。南武線の混雑率はコロナ前の令和元年では182%であり、それ以前は常に18%以上を記録しているほど高い混雑率でした。令和3年度では112%になっていますが、これでも他のJR路線よりも高い混雑率を示しています。南武線は人口増加率の高い地域を沿線に抱えているため、通勤時間など、状況によって混雑率は異なります。ピーク時の状況についても見ていきましょう。

混雑率

引用元:三大都市圏における主要区間の平均混雑率・輸送力・輸送人員の推移 国土交通省

出勤時の混雑具合

午前のピークは7:30~8:30

南武線の午前のピークは、朝の7:30~8:30です。川崎方面、立川方面ともに混雑します。混雑のピークは上記の時間帯ですが、ラッシュそのものは6時台から始まっています。特に人口の多い地域である武蔵中原~武蔵小杉は、川崎方面に通勤・通学する人たちが乗り込むため、最も混雑する区間です。場合によってはホームや改札は人であふれ、乗り切れずに見送る場合もあるでしょう。出勤には時間に余裕を持って家を出ることが大切です。9時を過ぎるとラッシュも落ち着き、座れるくらいに人が少なくなります。

退勤時の混雑具合

午後のピークは18:00~19:00

南武線の午後のピークは夕方から夜にかけての18:00~19:00です。こちらも朝と同様に、通勤・通学した人たちの帰宅ラッシュにより武蔵小杉~武蔵中原が混雑区間となります。

コロナの影響

混雑率は毎年計測されていますが、千代田線は2018年まで混雑率が180%ほどありました。現状が120%ほどなのでだいぶ余裕ができたことが分かります。 この理由としてはコロナによって感染回避のために時差出勤や在宅勤務が導入されたからです。また学生もリモートによる授業が増えたことも影響しています。 現状で混雑率が再び上がっている傾向はありませんが、コロナ禍が収まった後を考慮して始発に近い駅や勤務地に近い駅を選ぶことも選択肢に入れましょう。

始発駅(上り方面 登戸・川崎方面行き)

朝に電車で座れるかどうかで、その時間にできることは大きく変わります。また、車両の揺れの影響も少ないので読書などに集中することもできるでしょう。南武線には路線の端の始発・終着駅だけでなく、途中の駅が始発になる途中始発駅があります。各駅と時刻表をみていきましょう。

立川駅

立川駅は南武線だけでなく中央線、青梅線といった複数の路線が利用でき、交通アクセスの良さが魅力です。さらに大型商業施設が充実し、24時間営業のスーパーもあるなど、生活する上で必要なものは駅前で全て揃います。

始発の時刻表

6 01 10 19 31 41 47 52 58      
7 06 11 15 19 25 30 39 45 52 59 
8 07 17 24 34 43 50 58       
9 07 15 24 33 42 54          

参考元:立川駅 南武線 登戸・川崎方面 (上り) JR東日本

西国立駅

西国立駅は、南武線の始発駅である立川駅の隣駅であり、途中始発駅でもあります。駅前はオフィス街や公共施設、総合病院などが集中しており、活気がありますが、駅から少し離れると住宅街が広がっています。商店街やスーパー、ドラッグストアなども充実しているため、日常の買い物には困らないでしょう。

西国立駅からの始発は、7時台に2本のみです。川崎方面へ座って通勤したい場合は、この電車に乗ると良いでしょう。

始発の時刻表

6 なし   
7 05 38 
8 なし  
9 なし  

参考元:西国立駅 南武線 登戸・川崎方面 (上り) JR東日本

稲城長沼駅

南武線の途中始発駅である稲城長沼駅は稲城市の北部に位置し、駅の北側には多摩川が流れ、緑が多く、自然が豊かなエリアです。静かな環境やのんびりした雰囲気の中で暮らしたい人に最適な街でしょう。駅周辺は再開発によって整備され、ショッピングモールやスーパーなども充実しています。

稲城長沼駅からの始発電車は1時間に1~3本発車しています。

始発の時刻表

6 23 42 55 
7 15 28 41 
8 06 40   
9 12      

参考元:稲城長沼駅 南武線 登戸・川崎方面 (上り) JR東日本

登戸駅

登戸駅は、南武線の途中始発駅です。小田急小田原線も利用できるため、利便性を重視する人に人気のエリアです。多摩川や生田緑地などが近くにあり、自然を感じられるのも魅力でしょう。治安の良いエリアのため、女性の一人暮らしも安心です。深夜まで営業しているスーパーが多いため、遅い帰りでも買い物ができて便利です。

登戸駅始発の電車は通勤時間帯の7時から8時台に多く発車しています。

始発の時刻表

6 09 56          
7 15 23 34 44 54   
8 02 11 20 31 41 58 
9 なし           

参考元:登戸駅 南武線 川崎方面 (上り)  JR東日本

武蔵溝ノ口駅

武蔵溝ノ口駅は、途中始発駅として南武線の利用ができるだけでなく、東急田園都市線溝の口駅や東急大井町線溝の口駅にも徒歩圏内というアクセスの良さが魅力です。行政施設や商業施設が充実しているため、生活に必要な手続きをするのも便利で、買い物にも不自由しないでしょう。

武蔵溝ノ口駅が始発の電車は、6時台に2本のみです。

始発の時刻表

6 30 46  
7 なし    
8 なし    
9 なし    

武蔵中原駅

武蔵中原駅は、川崎市中原区に位置する南武線の途中始発駅です。駅ビルにはスーパーなどの店舗が充実しており、駅から離れると閑静な住宅街が広がるベッドタウンです。

武蔵中原駅が始発の電車は、6時台に2本です。4時、5時台にも始発電車が1~3本発車していますが、それ以降朝の通勤時間帯には始発はありません。

始発の時刻表

6 20 58  
7 なし    
8 なし    
9 なし    

矢向駅

矢向駅は、横浜市鶴見区に位置する南武線の途中始発駅です。下町の雰囲気が残るベッドタウンで、人情味溢れた街としての魅力があります。

矢向駅始発の電車は、6時、7時台に1~2本あります。

始発の時刻表

6 10 18  
7 03    
8 なし    
9 なし    

参考元:矢向駅 南武線 川崎方面 (上り) JR東日本

始発駅(下り方面 登戸・立川方面行き)

川崎駅

川崎市の拠点となる駅の1つである川崎駅は、南武線の始発駅であるだけでなく、東海道線、京浜東北線など、複数路線が乗り入れる駅として利便性の高さが人気です。駅周辺に大型商業施設が複数あり、都心に出る必要なく、欲しいものは駅前で揃えられるでしょう。

川崎駅からの始発は本数も非常に多く、電車を一本逃してしまっても安心です。

始発の時刻表

6 00 06 12 16 21 25 28稲 32 39 44 50稲 54                                
7 01 05登 08 12稲 15 18登 21 26登 30 35登 39 44登 49 52稲 55登 57                 
8 00中 02 05 07稲 10 12中 15登 17中 20 22溝 25中 28 30登 33 36 39登 42中 45 48中 51稲 56中 
9 01 05中 12 19 27 34 44 53 59                                       

「稲」は稲城長沼行き、「中」は武蔵中原行き、「登」は登戸行き、「溝」は武蔵溝ノ口行きの電車です。

参考元:川崎駅 南武線 登戸・立川方面 (下り) JR東日本

他の路線の混雑状況

最後に他のJR東日本の路線の混雑状況を南武線の混雑状況と比較してみましょう。 南武線の混雑率は112%のため、JR東日本の中では平均的な混み具合となっています。

路線 混雑するエリア 混雑率
東海道線 川崎→品川 104%
横須賀線 武蔵小杉→西大井 110%
山手線(外回り) 上の→御徒町 94%
山手線(内回り) 新大久保→新宿 103%
中央線(快速) 中野→新宿 120%
中央線(緩行) 代々木→千駄ヶ谷 61%
京浜東北線 川口→赤羽 118%
京浜東北線 大井町→品川 114%
常磐線(快速) 三河島→日暮里 96%
常磐線(緩行) 亀有→綾瀬 92%
総武線(快速) 新小岩→錦糸町 105%
総武線(緩行) 錦糸町→両国 112%
南武線 武蔵中原→武蔵小杉 112%
武蔵野線 東浦和→南浦和 137%
埼京線 板橋→池袋 132%
京葉線 葛西臨海公園→新木場 98%
横浜線 小机→新横浜 110%

よくある質問

南武線は遅延しやすい?

南武線は遅延の多い路線です。その背景には路線上のトラブルが関係しています。 鉄道運行情報では、遅延のほとんどの理由が、線路上に支障物が置いてあったり踏切の多さによる人身事故となっています。 そのため、混雑度が平均的な混雑度であるのに対し、ダイヤの乱れが起きやすい路線となっています。

南武線を通る全ての駅名は?

全てで30駅になります。(本線26駅、支線4駅)尻手駅から先は川崎に向かう本線と浜川崎に向かう支線に分かれます。

本線
立川→西国立→矢川→谷保→西府→分倍河原→府中本町→南多摩→稲城長沼→矢野口→稲田堤→中野島→登戸→宿河原→久地→津田山→武蔵溝ノ口→武蔵新城→武蔵中原→武蔵小杉→向河原→平間→鹿島田→矢向→尻手→川崎

支線
尻手から分岐→八丁畷→川崎新町→小田栄→浜川崎

混雑状態をリアルタイムで知ることはできない?

できます。JR東日本は各方面に公式のTwitterアカウントがあり、運休やダイヤの乱れがある場合は都度投稿があります。 それを目安にすることで駅に着く前に混雑状況を把握することができます。

他にも通勤に快適なエリアをお探しの場合は「BEST BASHO」

OHEYAGOの提供する新機能「BEST BASHO」では勤務地の最寄り駅と希望乗り換え回数を入力するだけでそれに適したエリアを地図上で見える化します。

新宿から通いやすいエリア OHEYAGOのBESTBASHO機能 画像は新宿駅を勤務地、乗り換え回数を1回とした場合

BEST BASHOを利用する

セルフ内見ならOHEYAGO(オヘヤゴー)

OHEYAGOはセルフ内見

物件の検索から内見予約、契約までをオンライン上で行うことができます。
内見も営業なしのセルフ内見です。そのため採寸のためなどお客様のご希望がない限りスタッフはお部屋の外でお待ちしております。
その分無駄を省くことができ、仲介手数料は0円~からご紹介しております。

OHEYAGOで物件を探す

     

関連記事

JR東日本が運営する他の路線の混雑状況になります。

埼京線の混雑状況は?始発駅や座れる時間帯について徹底調査
埼京線の混雑状況は?始発駅や座れる時間帯について徹底調査

京葉線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!
京葉線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!

武蔵野線の混雑状況は?始発駅や座れる時間帯について徹底調査
武蔵野線の混雑状況は?始発駅や座れる時間帯について徹底調査

京浜東北線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!
京浜東北線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!

中央・総武線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!
中央・総武線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!

山手線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!
山手線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!

     

東京23区で賃貸物件を探す

港区 世田谷区 新宿区 千代田区 大田区
文京区 品川区 江東区 中央区 目黒区
中野区 足立区 渋谷区 杉並区 板橋区
墨田区 台東区 江戸川区 葛飾区 練馬区
豊島区 北区 荒川区    

人気の条件から物件を探す

敷金・礼金が0円  新築・築浅   南向き   バストイレ別  駐車場あり   ペット可(相談)   楽器可(相談)   1Kからでも二人入居可能   事務所使用可能   家具・家電付き  最上階

この記事を監修した人
OHEYAGO編集部
OHEYAGO編集部
OHEYAGO編集部
OHEYAGO編集部は宅建士や不動産業の経験者など専門的な知識を持った監修者で構成されています。情報の正確性と信頼性に配慮した、読者にとって有益になるようなコンテンツを発信していきます。
この記事のタグ一覧
記事が役に立ったらシェア!