経堂駅周辺の住みやすさは?交通アクセスや治安を徹底解説

公開:2023/07/18
更新:2023/07/18
経堂駅周辺の住みやすさは?交通アクセスや治安を徹底解説
教育機関が多いため、学生やファミリー層に人気が高い世田谷区経堂周辺。住みやすい印象が強い経堂駅ですが、治安が悪かったら住みたくないものです。この記事では、経堂の暮らしやすさや交通アクセス、治安状況などお役立ち情報を解説します。実際に住む時の参考になるでしょう。

経堂の住みやすさ

経堂駅

住みたいか住みたくないか考える前に、まずは経堂がどんな場所なのかについて解説します。どんな所なのかわかれば、実際に住む時にも困る事はありません。

経堂の概要

東京都世田谷区の中央に位置する経堂は、昔ながらの風情と現代の要素が融合している魅力的なエリアです。その歴史は古く、江戸時代には世田谷城の城下町として栄えていました。

また、豪徳寺など神社仏閣も多いため全国から大勢の参拝者が訪れました。経堂という地名には諸説ありますが、経堂山福昌寺に由来すると言われています。昭和2年(1927年)には、小田急線が開通となり利便性が一気に高くなりました。それに伴い、経堂駅が開設され多くの人で賑わいました。戦前は農村地帯だった経堂ですが、戦後はベッドタウンとして開発され注目を集めるようになりました。また、経堂は教育機関が多く集まる場所でもあります。東京農業大学や恵泉女学園大学、更には和光学園や日本大学櫻丘高等学校などの名門校が開校した為、全国から多くの学生達が集まるようになりました。経堂は、自然と都会の魅力を両方併せ持ったエリアです。

周辺施設

経堂本町通り

暮らしやすさを考えた時には、どんな施設があるかチェックする事も大切です。経堂駅周辺の施設に、「経堂コルティ」があります。小田急グループが運営するショッピングモールで、スーパーから飲食店、書店や美容室と様々なジャンルの店を楽しむ事ができます。また、経堂駅から南北には、昔ながらの商店街が伸びています。北口の「経堂すずらん通り商店街」は、昔から地域に愛されてきた商店街です。昭和38年(1963年)には、世田谷区で初めての法人化として認定されました。下町のアットホームな雰囲気のなかで、気軽に買い物が楽しめる商店街です。必要な物は大抵揃うため、毎日の暮しを支えてくれる存在です。そして、エコに対する活動を積極的に行っている商店街でもあります。楽しいイベントに参加しながら、エコに必要な知識も一緒に学べます。南口の「経堂農大通り商店街」には、様々な飲食店が軒を並べ、地域の住民や学生で賑わっています。イメージキャラクターのハートフルファミリーが、小さな子供から高齢者まで優しく迎えてくれます。ハートフルファミリーは、商店街に置かれたハート型のモニュメントで素朴で愛らしいデザインです。4世代それぞれのキャラクターには細かい設定がされているため、親近感が沸いてきます。経堂まつりの時には、サンバパレードなどが行われるなど活気溢れる商店街です。それに、ドラッグストアやコンビニも充実しているため、日用品や医薬品に困る事もありません。区役所や金融機関なども駅から徒歩圏内にあるため、行政の手続きや公共料金の支払いにも困りません。クリニックや病院も完備されているため、怪我や病気に対する不安も軽減されます。

こんな人にオススメ

経堂に住むのにオススメなのはファミリー層です。その理由は、経堂が子育てに適した環境だからです。「烏山川緑道」や「経堂五丁目特別保護区」など豊かな自然が豊富にあります。自然のなかで伸び伸びと子育てがしたい人や、老後を静かに暮らしたい人にピッタリです。幼稚園や保育園が充実した地域でもあり、公園や子供が遊べる施設も完備されています。経堂がある世田谷区では、子育て支援に力を入れています。初めて子育てをする人にとっても心強い地域です。高齢者施設も多いため、ライフサイクルに合わせて住みにくい環境になることがなく、生涯を通して住み続ける事ができます。

経堂の交通アクセス

経堂がいかに住みやすいエリアでも、交通アクセスが悪ければ住みたくないと感じてしまいます。ここでは、経堂の交通アクセスと、主要駅までの所要時間・乗り換え回数について説明します。通勤や通学に必要な時間の目安となるでしょう。

経堂の交通アクセス

1927年に開通した経堂駅は、小田急小田原線の駅です。路線が1本しかないため、交通アクセスとして不便な印象があるかもしれません。ですが、新宿から山手線に乗ればいつでも都心へアクセスできるため移動する時にはかなり便利です。各駅停車や通勤準急、急行や準急が利用できるため、通勤や通学などで困る事はありません。ただし、急行や準急の場合は時間帯によって停車しない事もあります。乗車する時には、必ず時刻表などを確かめてから利用するようにしましょう。しかし、区内の移動が不便では暮らしやすいとは言えません。経堂ではバスロータリーがあり、コミュニティバスも走っています。区内の移動にも便利なため、かなり住みやすいと言えます。

主要駅までの所要時間と乗り換え回数

住むのは経堂でも、仕事や学校は都心という人もいるでしょう。ここでは、経堂から主要都市までの所要時間と乗り換え回数について解説します。

・新宿駅
所要時間20分
経堂駅ー新宿駅

・渋谷駅
所要時間23分乗り換え回数1回
経堂駅ー新宿駅(JR山手線)ー渋谷駅

・池袋駅
所要時間35分 乗り換え回数1回
経堂駅ー新宿駅(JR山手線)ー池袋駅

・東京駅
所要時間40分乗り換え回数1回
経堂駅ー(JR中央線)ー東京駅

・品川駅
所要時間45分乗り換え回数1回
経堂駅ー新宿駅(JR山手線乗り換え)ー品川駅

・上野駅
所要時間42分
経堂駅ー新宿駅(JR山手線)ー上野駅

経堂の治安

交番

経堂は治安が良い

利便性が高くて自然も豊かなエリアというと、住みやすい街と考えがちです。ですが、経堂の治安はどうでしょう。どれだけ魅力的なエリアでも、治安が悪いと不安になります。特に、小さな子供がいるファミリー層や女性の一人暮らしだと心配です。治安に不安があれば、住みたくないと考えてしまいます。暮らしやすさを意識するなら、まずは住む人の安全面を考える事が大切です。経堂は、昔から治安が良いエリアとして知られています。駅前には商業施設や飲食店が多いため、かなり夜が遅い時間帯でも人通りが多いです。

また、街灯の数も多いため夜道を明るく照らしてくれます。経堂が住みやすいと感じるのは、こうした治安の良さが大きく関係しています。ですが、やはり夜道の1人歩きは不安を感じます。いくら治安が良い場所でも、犯罪がゼロというわけではありません。特に、女性の場合は痴漢や下着泥棒などの危険も考えられます。そんな時も、経堂だったら安心して歩けます。その理由は、駅前には交番があるからです。ですが、女性が夜道を歩くのは不安なものです。そんな時には、経堂駅前交番に迷わず相談しましょう。女性の安全相談所として指定されているため、心配な事や不安な場合はすぐに相談できます。デリケートな問題の場合、男性警察官だと言いづらい人もいるでしょう。しかし、経堂駅前交番には女性警察官がいるため安心です。女性の1人暮しの強い味方になってくれるでしょう。

どのエリアで犯罪が起きやすいのか把握したい場合は警視庁が公開している警視庁犯罪情報マップで犯罪の発生件数を確認できます。エリアだけでなく街灯の少ないエリアや細い路地など周辺環境によっても犯罪の発生率は変わるため、住みたい物件があった場合に同じ路地で犯罪が起きていないかを確認しておくと安心です。

参考元:警視庁犯罪情報マップ

経堂の家賃相場

賃貸物件 チラシ

次に経堂の家賃相場を見ていきましょう。家賃相場の算出方法はOHEYAGOに掲載されている物件情報とイタンジBB(業者間物件情報流通データベース)に掲載されている物件情報から独自に算出しています。おとり物件を含まず、募集中の物件のみにしぼった情報です。(2023年7月14日現在)

エリア自体の傾向として、一人暮らしや同棲に適している2DK以下の間取りもファミリー層に適している2LDK以上の間取りも23区内の平均より少し安めで金銭的には住みやすい家賃となっています。ただ、あくまで相場であり、より賃料の安い物件が掲載されることもあるため、頻繁に募集状況をチェックすることをオススメします。 経堂にある募集中の全ての物件を探したい場合は下記のリンクから確認・内見予約ができます。

経堂の賃貸物件を探す

参考元:OHEYAGO 東京都の家賃相場

1R・1K・1DK

経堂の1K・1R・1DKの家賃相場は8.7万円となっています。
東京都内の家賃相場は10.1万円となっているため平均より約0.86倍ほどになっています。

経堂で1R〜1DK賃貸物件を探す

1LDK・2K・2DK

経堂の1LDK・2K・2DKの家賃相場は13.2万円となっています。
東京都内の家賃相場は14.6万円となっているため平均より約0.90倍ほどになっています。

中目黒で1LDK~2DKの賃貸物件を探す

2LDK・3K・3DK

経堂の2LDK・3K・3DKの家賃相場は20.4万円となっています。
東京都内の家賃相場は22.43万円となっているため平均より約0.91倍ほどになっています。 2LDK以上の間取りはそれ以下の間取りと比べ物件の掲載が少ないため、募集状況を随時確認しておきましょう。

経堂で2LDK~3DKの賃貸物件を探す

3LDK・4K・4DK・4LDK

経堂の3LDK・4K・4LDK以上の家賃相場は23.3万円となっています。
東京都内の家賃相場は29.24万円となっているためこちらも平均より約0.79倍となっています。 物件が中々出回らない上に需要がある点から非常に家賃相場が高いです。現在は11件のみ募集が出ています。

経堂で3LDK以上の賃貸物件を探す

セルフ内見ならOHEYAGO(オヘヤゴー)

OHEYAGOはセルフ内見

物件の検索から内見予約、契約までをオンライン上で行うことができます。
内見も営業なしのセルフ内見です。そのため採寸のためなどお客様のご希望がない限りスタッフはお部屋の外でお待ちしております。
その分無駄を省くことができ、仲介手数料は0円~からご紹介しております。

OHEYAGOで物件を探す

     

関連する記事

恵比寿に通勤・通学する人にオススメな駅は?通いやすい駅をご紹介 恵比寿に通勤・通学する人にオススメな駅は?通いやすい駅をご紹介

麻布十番の住みやすさは?治安と家賃相場を徹底解説 麻布十番の住みやすさは?治安と家賃相場を徹底解説

三田駅周辺の住みやすさは?治安と家賃相場を徹底解説 三田駅周辺の住みやすさは?治安と家賃相場を徹底解説

中野坂上駅周辺の住みやすさは?治安と家賃相場を徹底解説 中野坂上駅周辺の住みやすさは?治安と家賃相場を徹底解説

北千住駅周辺の住みやすさは?治安や家賃相場についてご紹介! 北千住駅周辺の住みやすさは?治安や家賃相場についてご紹介!

中目黒駅周辺の住みやすさは?治安と家賃相場を徹底解説 中目黒駅周辺の住みやすさは?治安と家賃相場を徹底解説

池尻大橋駅周辺の住みやすさは?治安と家賃相場を徹底解説 池尻大橋駅周辺の住みやすさは?治安と家賃相場を徹底解説

方南町駅周辺の住みやすさは?治安と家賃相場を徹底解説 方南町駅周辺の住みやすさは?治安と家賃相場を徹底解説

     

東京23区で賃貸物件を探す

港区 世田谷区 新宿区 千代田区 大田区
文京区 品川区 江東区 中央区 目黒区
中野区 足立区 渋谷区 杉並区 板橋区
墨田区 台東区 江戸川区 葛飾区 練馬区
豊島区 北区 荒川区    

人気の条件から物件を探す

敷金・礼金が0円  新築・築浅   南向き   バストイレ別  駐車場あり   ペット可(相談)   楽器可(相談)   1Kからでも二人入居可能   事務所使用可能   家具・家電付き  最上階

この記事を監修した人
OHEYAGO編集部
OHEYAGO編集部
OHEYAGO編集部
OHEYAGO編集部は宅建士や不動産業の経験者など専門的な知識を持った監修者で構成されています。情報の正確性と信頼性に配慮した、読者にとって有益になるようなコンテンツを発信していきます。
この記事のタグ一覧
記事が役に立ったらシェア!