コンクリート打ちっぱなし物件は快適?メリット・デメリットをご紹介
- コンクリート打ちっぱなしとは
- コンクリート打ちっぱなし物件に住むメリット
- コンクリート打ちっぱなし物件に住むデメリット
- コンクリート打ちっぱなしの物件は内見してから入居を決めよう
- コンクリート打ちっぱなしの物件を選ぶときのポイント
- コンクリート打ちっぱなし柄の壁紙を貼るのも選択肢の1つ
- まとめ
- セルフ内見ならOHEYAGO(オヘヤゴー)
コンクリート打ちっぱなしとは
コンクリート打ちっぱなしとは、タイルや壁紙を貼ったり、塗装をしたりせず、コンクリートの壁がむき出しになった状態のことを指します。特定の構造の建物でしか用いられないのも、その特徴の1つ。外壁か内壁のいずれか、または両方の壁で用いられることがあります。
外壁や内壁がコンクリートむき出しの状態
多くの建物では、外壁にはタイルが貼られたり塗装がされたり、内壁には壁紙が貼られるのに対し、コンクリート打ちっぱなし物件ではそれらが施されていません。建物そのものを支える躯体(くたい)の一部であるコンクリートがそのまま、むき出しの状態になっています。
むき出しといっても、その表面は滑らかで美しく、高級感を感じさせるもの。曲面が取り入れられていたり、木目調のものがあったりとデザインの幅も広く、住宅から商業施設、美術館など様々な施設で採用されています。
RC造とSRC造で用いられる、仕上げ工法の1種
コンクリート打ちっぱなしは、RC(鉄筋コンクリート)造とSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造といった特定の構造で用いられる、仕上げ工法の1種です。RC造とSRC造は鉄骨の使用有無に違いがあるものの、どちらも鉄筋の周りにコンクリートを流し込んで強度を高めたものを柱とし、壁や天井、床にもコンクリートが使われています。コンクリート打ちっぱなし物件は、コンクリートを流し込む際に使う型枠を外したままの状態にする、という仕上げ方をしているのです。
ただし、外壁には通常、撥水剤が湿布されます。これにより耐水性を高め、劣化や雨水の侵入を防いでいます。
コンクリート打ちっぱなし物件に住むメリット
コンクリート打ちっぱなし物件には、デザイン性の高さのほか、コンクリートが主要構造である物件ならではのメリットがあります。特に、防音性や耐火性の高さは、日常生活を送る上での快適さや安心にもつながるでしょう。
デザイン性の高さを満喫できる
スタイリッシュで洗練されたデザインが魅力のコンクリート打ちっぱなし物件。他の賃貸物件とはひと味違う住み心地を実感する人も少なくありません。家に帰るのが楽しみになるような、友だちを呼びたくなるような物件に住みたい、という人にもオススメです。
内壁が打ちっぱなしの場合は、インテリアコーディネートも楽しみたいところ。コンクリートの壁は比較的どんな家具とも相性が良く、コーディネートがしやすいという特徴があります。好みの家具を置けば、自分だけのお気に入りの空間がつくれるでしょう。
開放感がある
内壁や天井がコンクリート打ちっぱなしの場合、石膏ボードを使わない分だけ空間が広くなることに加え、天井をむき出しにする分だけ高さが出ます。柱同士の間隔が広かったり、そもそも柱がない場合もあったりするため、開放感を味わえるのもメリットです。
デザイナーズマンションの中には、そうした特性を活かした構造の物件が数多くあります。たとえ専有面積が広くなくても天井が高かったり、仕切り壁が少なくて部屋全体が1つの空間のように造られていたりすれば、一定の開放感を味わうことが可能です。
防音性が高い
コンクリートには、密度が高く、音を通しにくいという特性があります。そのため、コンクリート打ちっぱなし物件を含むRC造やSRC造の建物には、外からの騒音が聞こえにくかったり、隣戸の生活音や話し声が聞こえなかったりというメリットがあるのです。
ただし、建設費用を抑えて建てられた物件は、隣戸との間にある戸境壁が薄かったり、コンクリート以外の材料が使われていたりすることも…。防音性の高さを期待する場合は、内見時に戸境壁の構造や厚さを不動産屋さんにたずねてみると良いでしょう。一般的に防音効果が高いとされる壁の厚さは、180mm以上です。
なお、防音性が高い建物であっても、上の階に住む人の足音や物を落とした音は聞こえる可能性が高いでしょう。これは、人の話し声のように空気が振動して伝わる空気音とは異なり、壁や床が振動して伝わる固体音にコンクリートが弱いという特性があるためです。
周囲の音を気にせず、より防音性の高い賃貸物件へ入居したいと考えている方は、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:防音性の高い賃貸物件の探し方とは?自分でできる防音対策と共に解説
耐火性が高い
建物の耐火性が高いのもコンクリート打ちっぱなし物件に住むメリット。不燃材料でできているコンクリートは耐火性に優れているため、他の構造の建物に比べて、火災による被害を抑えられます。
集合住宅や住宅密集地で火災が発生すると、もらい火によって火が燃え広がる恐れがあります。こうした万が一のリスクに備え、耐火性が高い物件に住んでおくと安心です。主要構造にコンクリートが用いられている建物はその耐火性の高さから、火災保険料が安くなるというメリットもあります。
火災保険について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご確認ください。
関連記事:賃貸物件の火災保険はなぜ必要?加入の目的や方法、補償内容を解説
コンクリート打ちっぱなし物件に住むデメリット
実は住みにくいとも言われることもある、コンクリート打ちっぱなし物件。どんな点がデメリットで住みにくさにつながっているのか、1つずつ確認してみましょう。前述のメリットと以下のデメリットを比較したり、内見時に改めて確認したりしながら入居の判断をすれば、入居後に「こんなはずでは…」となることも防げます。
外気の影響を受けやすい
コンクリートは熱伝導率が高いため、コンクリート打ちっぱなし物件の室内は、夏は暑くなりやすく、冬は寒くなりやすいという特性があります。特に、外壁と内壁の両方が打ちっぱなしになっている物件は外壁と内壁の間に断熱材が入っていないケースもあり、外気の影響を受けやすいです。さらに、保温性(蓄熱性)が高いという特性ゆえに夏は室内に熱がこもりやすく、冬は温まりづらいため、光熱費がかさむ点もデメリットでしょう。
結露やカビが発生しやすい
コンクリートには、吸水性が高く、湿気を内部にため込みやすいという特性もあります。そのため、結露やカビが発生しやすいのもデメリットです。外と室内の気温差が大きくなる冬は、外気温の低下や暖房利用による室温の上昇とともに結露が多く発生します。
結露を放置してカビが発生してしまうと、健康面にも悪影響があるだけでなく、退去時の原状回復費用も余計にかかってしまいます。特に、コンクリートの壁面や窓枠のゴムパッキンに発生した黒カビは取りにくいため、注意が必要です。結露が発生した際には、面倒であってもこまめに拭きとるようにしましょう。
なお、内壁がコンクリート打ちっぱなしの新築物件や築浅物件は室内の湿気にも注意が必要。元々水分を多く含んだ状態のものを型枠に流し込み、乾燥させて固めるのがコンクリートです。その水分が完全に抜けるまでには数年単位の時間がかかると言われています。
そのため、比較的新しい物件では室内に湿気がこもりやすいというデメリットがあるのです。特に、湿気の多い梅雨時期から夏にかけては、除湿器や除湿剤を置くなどの対策が必要でしょう。
家賃が高い
コンクリート打ちっぱなし物件は、他の工法の物件に比べて家賃が高いのが一般的。単純にコンクリートを型枠に流すだけでなく、コンクリート打ちっぱなしの仕上げ工法には高い技術が必要とされます。その建設費用の高さから、家賃も高く設定されているのです。
また、デザイナーズマンションのように、デザイン性に富んだ物件で良く見られるのがコンクリート打ちっぱなし物件。壁以外にもコストがかけられていることも、家賃に影響しています。
コンクリート打ちっぱなしの物件は内見してから入居を決めよう
気になる物件が見つかったら実際に現地へ行き、室内外の雰囲気や状態を自分で確認しましょう。インターネット上には様々な意見がありますが、物件ごとに立地も違えば日当たりも違います。物件のメンテナンス状況や既存設備によってもその住み心地は異なるため、まずは一度内見するのがオススメです。
外壁の状態を確認する
コンクリート打ちっぱなしの外壁は、雨風や紫外線の影響で劣化しやすいというのも特徴の1つ。定期的にメンテナンスをしないと、ひび割れやシミ、汚れができてしまいます。ひび割れが放置されると、雨漏りが起こることもあるのです。
おしゃれな外観に憧れて選んだにもかかわらず、その壁にひび割れやシミ、汚れがあっては印象も悪くなりかねません。入居を検討する際は、内見時に外壁の状態も確認するようにしましょう。適切なメンテナンスが施されていない物件は、物件そのものの管理にも不安があるかもしれません。
エアコンの有無や製造年を確認する
コンクリート打ちっぱなし物件には必須とも言われているエアコン。内見時には、各部屋にエアコンが設置されているかについても確認しておきましょう。
エアコンが設置されている場合には、その製造年も確認しておくのがオススメ。古いエアコンの場合は稼働するまでに時間がかかったり、エネルギー効率の低下によって光熱費が高くなったりするという弊害も…。10年以内の製造年のものが理想です。
コンクリート打ちっぱなしの物件を選ぶときのポイント
一年を通した住み心地の良さが気になる、コンクリート打ちっぱなし物件。入居後の後悔を防ぐためには、前述の内見時の確認ポイントに加え、断熱材の有無を確認したり、部屋の位置に気をつけたりすることも重要です。
断熱材の有無や施工方法を確認する
外気の影響を受けやすいのがデメリットであるコンクリート打ちっぱなし物件ですが、断熱材の有無や施工方法によっても状況は変わります。通常の建物では、外壁と柱の間に入れて建物全体を覆う外断熱か、柱と柱の間に入れる内断熱のいずれかの方法によって、断熱材が使われるのが一般的です。賃貸物件では比較的コストが安い内断熱が採用されているケースが多いでしょう。
コンクリート打ちっぱなし物件は、その工法ゆえに採用できる断熱方法がある程度限られています。中には断熱材そのものが使われていないケースも…。気密性が高く、室内の温度を一定に保ちやすい外断熱が理想ですが、少なくとも断熱材そのものが使われている物件を選ぶようにしましょう。
外壁が打ちっぱなしであれば内断熱、内壁が打ちっぱなしであれば外断熱、または断熱材がないかのいずれかの可能性が高いです。外壁と内壁の両方が打ちっぱなしの物件の場合は、双方の壁の間に挟むような形で断熱材が用いられるケースもありますが、その建設費用の高さからあまり多くはないでしょう。
角部屋や最上階は避ける
外壁がコンクリート打ちっぱなしの場合は、角部屋や最上階は避けるのが無難。隣接する部屋が限られ、窓が多い角部屋や上の階の人の足音に悩まされない最上階は人気が高いのも事実です。しかし、外気の影響を受けやすいことやそれゆえに光熱費がかさむリスクを考慮すれば、あえてそれらを避ける方が賢明でしょう。
両隣が他の部屋に挟まれ、上の階にも部屋がある場合は、断熱材の有無や施工方法による変化が生じにくいのもポイント。特に、外断熱の建物でない場合は、部屋の位置にも気をつけることをオススメします。
コンクリート打ちっぱなし柄の壁紙を貼るのも選択肢の1つ
コンクリート打ちっぱなし物件は家賃が相場よりも高いものが多く、住みたくてもなかなか手が届かないという人も少なくありません。雰囲気だけでも味わいたいという人にオススメなのが、コンクリート打ちっぱなし柄の壁紙を貼るという選択です。
素人でも簡単に貼ってはがせるタイプの壁紙は、ホームセンターやインターネットでも数多く売られています。すべての部屋に貼らなくても、寝室だけ、リビングだけというように一部の部屋の壁に貼ることで、テイストの違いを楽しむのも良いでしょう。
ただし、自分で貼った壁紙は、退去までにはがさなければなりません。このとき、元々貼られていた壁紙を一緒にはがしたり傷つけたりしないよう、壁紙を貼るときもはがすときも、工夫や注意が必要です。契約書内に壁紙や内装に対する制限が明記されている場合は、壁紙を貼ること自体ができない可能性も高いため、十分注意しましょう。
まとめ
見た目の美しさやデザイン性の高さから人気があるコンクリート打ちっぱなし物件。開放感があったり、防音性や耐火性が高かったりするというメリットがある一方で、外気の影響を受けやすかったり、結露やカビが発生しやすかったりするというデメリットがあります。
コンクリート打ちっぱなし物件への入居を決める前には、なるべく実際に現地へ行って内見をしましょう。内見時は室内外の状況を確認するだけでなく、断熱材の有無や施工方法について不動産屋さんにたずねることをオススメします。コンクリート打ちっぱなし物件の特性を理解した上で、今回ご紹介したポイントを押さえながら物件選びをすれば、理想の住まいで快適な暮らしが送れるでしょう。
セルフ内見ならOHEYAGO(オヘヤゴー)
OHEYAGOはセルフ内見
物件の検索から内見予約、契約までをオンライン上で行うことができます。
内見も営業なしのセルフ内見です。そのため採寸のためなどお客様のご希望がない限りスタッフはお部屋の外でお待ちしております。
その分無駄を省くことができ、仲介手数料は0円~からご紹介しております。
関連する記事
防音性の高い賃貸物件の探し方とは?自分でできる防音対策と共に解説
「鉄筋コンクリート造」と「鉄骨造」はどう違う?特徴と選び方を解説
気泡コンを使った建物とは?特徴や気になる防音性について解説
築年数は何を基準に考えるべき?目安や確認すべきポイントを解説
木造アパートは避けるべき?やめとけと言われる理由と隠れたメリットをご紹介
東京23区で賃貸物件を探す
港区 | 世田谷区 | 新宿区 | 千代田区 | 大田区 |
文京区 | 品川区 | 江東区 | 中央区 | 目黒区 |
中野区 | 足立区 | 渋谷区 | 杉並区 | 板橋区 |
墨田区 | 台東区 | 江戸川区 | 葛飾区 | 練馬区 |
豊島区 | 北区 | 荒川区 |
人気の条件から物件を探す
敷金・礼金が0円 新築・築浅 南向き バストイレ別 駐車場あり ペット可(相談) 楽器可(相談) 1Kからでも二人入居可能 事務所使用可能 家具・家電付き 最上階