東横線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!

- 東横線とは
- 東横線の混雑具合
- 始発駅(渋谷方面行き など)
- 始発駅(横浜方面行き など)
- 他の路線の混雑状況
- よくある質問
- 他にも通勤に快適なエリアをお探しの場合は「BEST BASHO」
- セルフ内見ならOHEYAGO(オヘヤゴー)
備考
OHEYAGOはご対応エリアが23区及び一部エリアとなっているため、本記事でご紹介しているエリアにご案内ができない場所がございます。
そのため、本記事はお部屋探しの参考としてご利用いただけますと幸いです。
東横線とは
東横線の特徴
東横線は、渋谷から横浜までをつなぐ路線で、駅数は全部で21駅です。全長24.2キロメートルで、中目黒や自由が丘、武蔵小杉といった主要駅が数多く存在しています。代官山や田園調布などの高級住宅地が多いことも、特徴のひとつとして挙げられるでしょう。また、沿線には慶應義塾大学や日本医科大学、神奈川大学など学校が多いことから、通勤だけでなく通学でもたくさんの人が利用しています。2004年にみなとみらい線、2013年には東京メトロ副都心線、そして2023年に相鉄線との相互直通運転が実施されており、その利便性はますます高まり続けています。
東横線の混雑具合
混雑の定義
電車の混雑状況について、国土交通省では「混雑率」という言葉を用いています。これは、輸送人員を輸送力で割って求めた値のことで、定員乗車の場合は100%になります。令和3年度に行った調査では、東京圏の平均混雑率は108%となっており、100%を超えるのが当たり前の指標です。108%は、つり革やドア付近の柱につかまることができる状態のため、スマホ程度のものであれば操作可能と言えます。 では東横線の混雑具合やピークはどのタイミングかも詳しく見ていきましょう。
引用元:三大都市圏における主要区間の平均混雑率・輸送力・輸送人員の推移 国土交通省
出勤時の混雑具合
東横線の午前のピークは7時50分から8時50分です。祐天寺駅から中目黒駅にかけての区間が最も混雑しています。令和3年度に国土交通省が行った調査によると、この時の混雑率は116%です。これは、渋谷方面へ出勤する人が乗り込んでいき、祐天寺駅や中目黒駅でその人数がピークになるからです。中目黒駅では東京メトロ日比谷線、武蔵小杉駅でJR線、日吉駅で横浜市営地下鉄、そして菊名駅でJR横浜線に乗り換え可能なため、ここでも多くの方が乗降しています。東横線は、自由が丘や多摩川、新丸子など複数の駅から、東急各線への乗り換えも可能です。こういった利便性の高さも、乗客数が増える要因のひとつとして考えられるでしょう。
引用元:2022年度乗降人員 東急電鉄
退勤時の混雑具合
退勤時にも、東横線は混雑します。ラッシュのピークは、18時から20時くらいです。中目黒駅から自由が丘駅にかけての区間が主に混雑しています。15時台から17時台にかけては、帰宅する学生が増えるため利用者数が増えていきますが、やはり通勤客が多い18時以降にピークを迎えるようです。なお、退勤時は、上りよりも、横浜方面へ向かう下りの方が混雑しています。
コロナの影響
混雑率は、毎年計測されています。東京圏では、令和元年度までの混雑率は160%以上の値を記録していましたが、令和2年度、3年度に110%以下となりました。東横線についても2018年の混雑率は172%ほどありました。 この理由としては、コロナによる感染対策の影響が考えられるでしょう。時差出勤や在宅勤務など、働き方の多様化が広まったことで、ピーク時の混雑はかなり緩和されました。学生もリモート授業が増えたことで、利用する頻度が減ったのです。現状、混雑率が急激に増加しているわけではありません。しかし、コロナ禍が収束していった後の生活を考えると、勤務地に近い駅を選んだり、始発に近い駅を選んだりすることも大切でしょう。
始発駅(渋谷方面行き など)
東横線には、渋谷や横浜といった、路線の端だけでなく、途中の駅が始発になる電車もあります。始発を利用すれば、座れる確率もグンと上がるため、体への負担も減ります。読書など、有効的な過ごし方をすることもできるでしょう。ここでは、それぞれの駅と時刻表をみていきます。
横浜駅
横浜駅周辺には複合商業施設が立ち並んでおり、気軽にショッピングを楽しむことができます。繁華街のため、駅から近いエリアにある住宅は少ないです。駅から少し離れると、落ち着いた雰囲気となり、住宅も増えてきます。
始発の時刻表
5 | なし |
6 | 14 |
7 | なし |
8 | なし |
引用元:横浜時刻表 東急電鉄
平均家賃
間取り | 平均家賃 |
1R・1K・1DK | 9.1万 |
1LDK・2K・2DK | 9.4万 |
2LDK・3K・3DK | 17.3万 |
武蔵小杉駅
武蔵小杉駅は、川崎市中原区にあり、県内有数のタワーマンション街として知られています。駅周辺には商業施設が集まっており、中原区役所もあるため、とても便利な場所と言えるでしょう。再開発されたことで街並みが美しく整い、人気を集めています。また、昔ながらの商店街も残されており、活気あふれる街となっています。東急東横線の他に、東急目黒線やJR南武線、横須賀線、そして湘南新宿ラインと複数の路線を利用できるため、とても利便性の高い場所です。
始発の時刻表
通勤時
5 | 29 34 40 55 |
6 | 03 25 32 41 52 |
7 | 01 |
8 | なし |
退勤時.
17 | 54 |
18 | 40 |
19 | 40 |
引用元:武蔵小杉時刻表 東急電鉄
間取り:平均家賃
間取り | 平均家賃 |
1R・1K・1DK | 10.8万 |
1LDK・2K・2DK | 14.4万 |
2LDK・3K・3DK | 17.8万 |
元住吉駅
武蔵小杉駅の隣駅です。始発電車はありますが、早朝の時間帯のため、利用できる人は限られているでしょう。駅前にはブレーメン商店街、オズ通り商店街が広がっており、飲食店やスーパー、ドラッグストアなど様々な店が軒を連ねています。桜の名所と言われているスポットもあり、春には賑わいを見せています。ファミリー層が多く、住みやすいとして人気を集めている街です。なお、東横線で元住吉駅に停車するのは各駅停車だけとなっており、急行や特急などは停車しないため、利用する際は他の駅で乗り換える必要があります。
始発の時刻表
通勤時
4 | 59 |
5 | なし |
6 | なし |
7 | なし |
8 | なし |
引用元:元住吉時刻表 東急電鉄
間取り:平均家賃
間取り | 平均家賃 |
1R・1K・1DK | 10.5万 |
1LDK・2K・2DK | 13.6万 |
2LDK・3K・3DK | 15.2万 |
菊名駅
菊名駅は、横浜県港北区にあります。東急横浜線とJR横浜線を利用することが可能です。新幹線の新横浜駅までも近いため、利便性の高い街として知られています。駅周辺には商店が集まっていますが、住居中心で、落ち着いた雰囲気が感じられます。
始発の時刻表
4 | なし |
5 | 03 36 49 |
6 | 04 31 |
7 | 08 |
8 | なし |
引用元:菊名駅時刻表 東急電鉄
間取り:平均家賃
間取り | 平均家賃 |
1R・1K・1DK | 10.1万 |
1LDK・2K・2DK | 13.0万 |
2LDK・3K・3DK | 16.9万 |
始発駅(横浜方面行き など)
渋谷駅
日本の代表的な繁華街として知られており、特に若者が多いです。駅周辺には様々な店があり、賑わいを見せています。ファミリー層は少なく、単身者から人気のあるエリアです。
始発の時刻表
通勤時
6 | 04 21 31 50 |
7 | 04 28 43 54 58 |
8 | なし |
9 | 06 12 34 50 |
退勤時
18 | 05 16 35 56 |
19 | 05 16 26 35 46 56 |
20 | 05 16 23 35 46 55 |
※(本数が多いため、利用者の多い6~9時台、18~20時台のみ抜粋しています。)
引用元:渋谷駅時刻表 東急電鉄
間取り:平均家賃
間取り | 平均家賃 |
1R・1K・1DK | 16.3万 |
1LDK・2K・2DK | 28.9万 |
2LDK・3K・3DK | 38.2万 |
武蔵小杉駅
渋谷方面への途中始発駅として紹介した武蔵小杉駅は、横浜方面への始発電車も利用できます。
始発の時刻表
5 | 10 29 |
6 | 08 |
7 | なし |
8 | なし |
9 | なし |
引用元:武蔵小杉駅時刻表 東急電鉄
間取り:平均家賃
間取り | 平均家賃 |
1R・1K・1DK | 8.3万 |
1LDK・2K・2DK | 11.7万 |
2LDK・3K・3DK | 20.1万 |
元住吉駅
渋谷方面への途中始発駅として紹介した元住吉駅は、横浜方面への始発電車も利用できます。ただし、渋谷方面と同様、早朝の一本だけとなっています。
始発の時刻表
5 | 00 |
6 | なし |
7 | なし |
8 | なし |
9 | なし |
引用元:元住吉駅時刻表 東急電鉄
間取り:平均家賃
間取り | 平均家賃 |
1R・1K・1DK | 7.4万 |
1LDK・2K・2DK | 12.2万 |
2LDK・3K・3DK | 38.2万 |
日吉駅
日吉駅では、横浜方面への始発電車を利用できます。渋谷方面へ向かう、東横線の始発電車はありません。駅前には慶應義塾大学のキャンパスが広がっており、学生街として知られています。日吉駅の西側には放射状に道路が伸びており、5つの商店街があり、活気のある街並みとなっています。学生街らしく、お手頃価格の飲食店も多く、スーパーやドラッグストアなども充実しています。
始発の時刻表
5 | 46 |
6 | 01 15 26 31 38 47 53 |
7 | 01 07 16 21 43 |
8 | なし |
9 | なし |
引用元:日吉駅時刻表 東急電鉄
間取り:平均家賃
間取り | 平均家賃 |
1R・1K・1DK | 9.1万 |
1LDK・2K・2DK | 9.4万 |
2LDK・3K・3DK | 16.5万 |
他の路線の混雑状況
最後に他の東急電鉄の路線の混雑状況と東横線を比較してみましょう。 東横線の混雑率は116%(2021年)のため、東急電鉄の中では最も混雑度の高い路線であることが分かります。 ただ、東京メトロ東西線や都営三田線は130%前後の混雑率のため都内全体では比較的低めの数字です。
路線 | 混雑するエリア | 混雑率 |
---|---|---|
東横線 | 祐天寺→中目黒 | 116% |
目黒線 | 不動前→目黒 | 100% |
田園都市線 | 池尻大橋→渋谷 | 112% | 大井町線 | 九品仏→自由が丘 | 102% |
池上線 | 大崎広小路→五反田 | 89% |
,多摩川線 | 矢口渡→蒲田 | 92% |
よくある質問
東横線は遅延しやすい?
東横線は他の路線と比べて遅延の多い路線です。その理由としては東横線は東京メトロ副都心線や西武池袋線、東武東上線など多くの相互乗り換えを行なっています。そのため他の路線に影響が出た場合にそれが東横線にも影響します。また、2023年3月に新しく総武鉄道の新横浜線が東横線に乗り入れており、さらに遅延をする回数が見込まれるかと思われます。
東横線を通る全ての駅名は?
全てで27駅になります。 東急グループは沿線の開発とともに沿線住民が暮らしやすいように、スーパーマーケットや文化施設、教育施設、公園などを同時に整えてきました。その利便性と住みやすさから、東急田園都市線沿線は人気を得ています。
渋谷駅→代官山駅→中目黒駅→祐天寺駅→学芸大学駅→都立大学駅→自由が丘駅→田園調布駅→多摩川駅→新丸子駅→武蔵小杉駅→元住吉駅→日吉駅→綱島駅→大倉山駅→菊名駅→妙蓮寺駅→白楽駅→東白楽駅→反町駅→横浜駅
混雑状態をリアルタイムで知ることはできない?
できます。東急線は公式のTwitterアカウントがあり、運休やダイヤの乱れがある場合は都度投稿があります。 それを目安にすることで駅に着く前に混雑状況を把握することができます。
他にも通勤に快適なエリアをお探しの場合は「BEST BASHO」
OHEYAGOの提供する新機能「BEST BASHO」では勤務地の最寄り駅と希望乗り換え回数を入力するだけでそれに適したエリアを地図上で見える化します。
画像は新宿駅を勤務地、乗り換え回数を1回とした場合
セルフ内見ならOHEYAGO(オヘヤゴー)
OHEYAGOはセルフ内見
物件の検索から内見予約、契約までをオンライン上で行うことができます。
内見も営業なしのセルフ内見です。そのため採寸のためなどお客様のご希望がない限りスタッフはお部屋の外でお待ちしております。
その分無駄を省くことができ、仲介手数料は0円~からご紹介しております。
関連記事
東急電鉄が運営する他の路線の混雑状況になります。
↓東急電鉄↓
田園都市線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!
大井町線の混雑状況は?座れる始発駅や混雑する時間帯をご紹介!
東京23区で賃貸物件を探す
港区 | 世田谷区 | 新宿区 | 千代田区 | 大田区 |
文京区 | 品川区 | 江東区 | 中央区 | 目黒区 |
中野区 | 足立区 | 渋谷区 | 杉並区 | 板橋区 |
墨田区 | 台東区 | 江戸川区 | 葛飾区 | 練馬区 |
豊島区 | 北区 | 荒川区 |
人気の条件から物件を探す
敷金・礼金が0円 新築・築浅 南向き バストイレ別 駐車場あり ペット可(相談) 楽器可(相談) 1Kからでも二人入居可能 事務所使用可能 家具・家電付き 最上階
